2019年4月1日、日本の歴史に残る大きな出来事がありました。

皆さんもご存知、新年号「令和」の発表です。

31年間の平成という年号を終え、ついに新しい年号「令和」が始まろうとしています。

年号は英語で「era name」と言いますが、日本以外の国々でも年号のような習慣はあるのでしょうか?

そこで、今回は世界の年号制度について学んでいきます!

 

新年号「令和」に対する各国の反応

新しい年号が発表されるにあたり、日本国内からはもちろん、世界各国からも注目を浴びました。

ここで、世界各国の「令和」に対する反応を見てみましょう。

 

アメリカ(ロイター通信)

 

The first character is most often used to mean “command” but can also mean “good” and “beautiful,” while the second means “peace” or “harmony”.

1文字目は「秩序」という意味でもよく使われますが、「善徳」や「優美」といった意味もあります。また、2文字目は「平和」や「調和」を表しています。

 

アメリカ(ウォール・ストリートジャーナル)

 

-“rei”, which can mean auspicious in traditional texts, and “wa” is meaning peace.-

「令」は伝統的な書物(=万葉集)で縁起が良いことを意味しており、「和」は平和を意味しています。

 

イギリス(BBC)

 

-“Reiwa” means “Order and Harmony”.-

「令和」は「秩序と調和」を意味しています。

 

チベット

 

-The pronunciation of “Reiwa” is similar to that of “rewa” which means “hope” in Tibetan.-

「令和」の発音はチベット語で「希望」を意味する「rewa」に発音が似ています。

 

それぞれで翻訳が違ってとても面白いですね。チベット語の希望に似ているという点も縁起が良さそうです。

 

日本の年号の始まりは?

日本での年号の始まりは西暦645年の「大化」です。

当時国内で大暴れしていた蘇我入鹿を中大兄皇子らが殺害した事件、乙巳の変が起こります。

その後、当時の女帝・皇極天皇が譲位し、その弟・孝徳天皇が大化という年号を設け、政治制度などの改革を行いました。

これが「大化の改新」です。

それから「平成」までの1300年以上の歴史の中で247もの年号が誕生しました。

年号は天皇が変わったときに一緒に変更されるのが一般的で、これを「代始(だいはじめ)改元」と言います。

この他にも、吉事を理由とする「祥瑞(しょうずい)改元」や災害や疫病などの天変地異を理由とする「災異(さいい)改元」、維新や革命を理由とする「革年(かくねん)改元」などがあります。

 

年号で一番使われている文字は「永」!?

大化から平成まで247の年号で一番使われている文字は何だと思いますか?

実は、「永」という文字が29回と一番よく使われています。

その次は、「元」と「天」が27回、「治」が21回と続きます。

 

“永” has been used the most frequently for en era name in Japan.

日本の年号では、「永」という文字が最もよく使われています。

 

「the 最上級」で「最も〜」という意味になります。

「frequently」は「frequent」の副詞の形で、「頻繁に」という意味があります。

色んなサイトに「FAQ」とありますが、「Frequently Asked Question」の略で「よくある質問」という意味です。

 

世界の年号制度

現在、年号制度は日本以外の国々では使われていないものの、以前はアジアを中心として広く使用されていました。

中国

年号制度の始まりは約2150年前の中国と言われています。

当時、前漢という国を治めていた武帝という皇帝が「建元」という元号を設けたのが始まりとされています。

それから辛亥革命という革命が起こるまでの約2050年間、中国では年号が使われていました。

辛亥革命が終わり、中華民国が成立すると「民国紀元」という新しい年号制度が始まりました。

これは中華民国の成立を紀元として、「民国〇年」と表す制度です。

中華民国が終わり、中華人民共和国になると年号制度は廃止され、西暦が使われるようになりました。

 

It originated in China to name an era.

年号は中国が始まりとされています。

 

「originate」は「起こる、始まる」という意味の英単語です。

「originate with + 人」で「人とともに始まる」、「originate from + 人の行為」で「人の行為から始まる」という意味もあります。

 

With whom did the project originate ?

このプロジェクトは誰の考案ですか?

 

This custom originated from the west.

この習慣は西洋から来ています。

 

韓国

韓国、つまり当時の朝鮮半島でも年号制度が使われており、391年の「永楽」という年号が始まりとされています。

その後、中国の冊封体制(中国を中心とした周辺の国々への支配体制)により、中国の年号を使うようになります。

そして、近代になると「開国紀元」という、朝鮮国の創立者・李成桂が即位した1392年を元年とする年号制度が始まりました。

韓国の年号制度は1910年を持って廃止されています。

 

In Korea, the institution of naming an era was over in 1910.韓国では、1910年に年号制度は廃止になりました。

 

「be over」は「〜が終わる」という意味で、戦争などが終わったときによく使われます。

 

The World War Ⅱ was over in 1945.第二次世界大戦は1945年に終わりました。

 

ベトナム

ベトナムでは中国から独立した970年からフランスの植民地になるまでの1945年まで年号が使われていました。

植民地としてフランスの占領下になると、次第に年号も知られなくなり、西暦を使うようになりました。

 

In Vietnam, an era name are no longer used because Vietnam was colonized by France.ベトナムでは、フランスの植民地化により年号は使われなくなりました。

 

「no longer〜」は「もはや〜ない」という意味があります。

「colonize」は「〜を植民地化する」という意味の英単語です。

 

*****

オンライン英会話キーアイ

英語レッスンを一日から気軽に試せるプログラムとなっています!

詳しくはコチラ!