ついに9/20(金)から、ラグビーW杯日本大会が始まりました。

全国各地でアツい試合が繰り広げられています。

今回は、ラグビー各国代表の試合前や試合中の踊りやパフォーマンスについて英語でご紹介します!

 

試合前に踊られる「ウォークライ」

スポーツ全般、特にラグビーで試合前に気勢を上げるための踊りのことを「ウォークライ」と言います。

有名なウォークライとしては、ニュージーランド代表の「ハカ」があります。

このウォークライは、ニュージーランドやトンガ、フィジーなど、オセアニア地域の先住民族に基づいています。

彼らは、戦いの前に戦意高揚や相手を威嚇するために「ウォークライ(War Cry、戦いの叫び)」という踊りを行なっていました。

これがラグビー前に各国代表が踊ってパフォーマンスをする由来となっています。

 

ニュージーランド代表の「ハカ」

ラグビーに詳しくないけど、ニュージーランド代表の「ハカ」は知っている、という方も多いのではないでしょうか?

「ハカ」は英語で「Haka」と言います。

ニュージーランドの先住民族「マオリ族」のウォークライのことを「ハカ」と呼んでいます。

ニュージーランドでは、マオリの文化継承として小学校でハカを習います。

結婚式やお葬式などの冠婚葬祭のときにハカを踊ります。

ただ、ハカには種類がたくさんあり、ニュージーランド代表「オールブラックス」が踊るのは「カマテ」「カパオパンゴ」の2種類です。

英語で、「カマテ」は「Ka Mate」「カパオパンゴ」は「Kapa O Pango」と言います。

 

All Blacks, the national team of New Zealand, have two kinds of War Cry, “Ka Mate” and “Kapa O Pango”.

ニュージーランド代表のオールブラックスは「カマテ」と「カパオパンゴ」という2種類のウォークライがあります。

 

1905年に初めて「Ka Mate」が披露され、「Kapa O Pango」は2005年に新しく考案されました。

他にも、ニュージーランド国内のラグビーチームにはそれぞれのハカがあります。

気になる方はぜひ調べてみてください!

 

トンガ代表の「シピタウ」

トンガ代表のウォークライは「シピタウ」と呼ばれます。

英語では「Sipi Tau」です。

真っ赤なユニフォームに身を包んだ選手たちが拳を振り上げたり、フィールドに叩きつけたりします。

ちなみ、トンガ代表の愛称は「イカレ・タヒ」

日本語で「海ワシ」と言う意味があります。

2015年のW杯イングランド大会では、ニュージランド代表オールブラックスの「ハカ」とトンガ代表イカレ・タヒの「シピタウ」がぶつかり合いました。

 

In the World Cup 2015 in England, “Haka” and “Sipi Tau” were performed together.

W杯2015イングランド大会では、「ハカ」と「シピタウ」が一緒に披露されました。

 

サモア代表の「シヴァタウ」

サモア代表のウォークライは「シヴァタウ」と呼ばれます。

英語では「Siva Tau」です。

他の国のウォークライと比べてリズミカルで早い動きが特徴。

サモア代表の愛称は「マヌ・サモア」

英語では「Manu Samoa」、「サモアの獣」という意味になります。

 

The Siva Tau, War Cry of Samoa, is rhythmical.

サモアのウォークライ「シヴァタウ」はリズミカルです。

 

フィジー代表の「シビ」

フィジー代表のウォークライは「シビ」と呼ばれます。

英語で「シビ」は「Cibi」と言います。

「Cibi」は他の国のウォークライに比べて、踊る時間が短いのが特徴です。

選手たちは自分の顔の前で両手を繋ぎ、肘を立てて腰をおろします。

その姿勢で相手に向かって雄叫びをあげて進み、最後に全員でジャンプします。

 

In the Cibi, players shake their both hands, call out and jump together.

シビでは、選手たちは両手をつなぎ、叫び、全員でジャンプします。

 

以上、ラグビー代表各国のウォークライを英語でご紹介しました!

 

英語を学んで、さらにラグビーW杯を楽しもう!

オンライン英会話キーアイ

英語レッスンを一日から気軽に試せるプログラムとなっています!

詳しくはコチラ!